目次
誰でも、仕事や学業でプレッシャーを感じる経験をしたことはあるでしょう。「プレッシャーで精神病にかかることはあるのか」と気になる方もいるかもしれません。
今回は、プレッシャーによって発症しうる精神病について解説します。なかでも、強いストレス反応によってさまざまな症状が現れる適応障害を重点的に取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
プレッシャーが引き起こす精神病
プレッシャーによってネガティブな感情が湧きあがることは、誰しもが経験していることです。しかし、一般的なレベルを大きく超えて強いプレッシャーを感じ、仕事や学業、生活に支障が出てしまう状態は、精神病を疑ったほうがよいでしょう。
ここからは、プレッシャーが引き起こす精神病について解説します。
適応障害
仕事や恋愛、人間関係などに対して強いストレスやプレッシャーがかかり、ストレス反応が強く出てしまって、健康的な生活を送れなくなることをさします。
発症する年齢層は幅広く、子どもから高齢者までかかるリスクがある病気です。適応障害は、人間関係や仕事などの外部要因と、性格やストレス耐性などの内部要因が原因となります。
プレッシャーになっている状況や出来事がはっきりしているため、その原因から離れると症状が改善していくことが多いでしょう。ここからは、適応障害になった方が感じる症状を詳しく解説します。
精神的症状
適応障害では、以下の精神的症状を訴える方が多くみられます。
- 気分が落ち込んで、喜びや楽しみを感じられない
- やる気が出ない、頭が働かない
- イライラしたり、怒りっぽくなったりする
- プレッシャーを感じている状況を思い出すと、不安で焦りが湧く
症状の中にはうつ病の症状と似ているものもあります。そのため診断の際はうつ病でないことを確認する必要があります。
身体的症状
適応障害では、身体的な症状が現れることも。特に子供や高齢者では、身体症状が起こりやすいといわれています。具体的な症状は、以下のとおりです。
- 眠れない、もしくは寝すぎてしまう
- 食欲が湧かない、もしくは過食になる
- 動悸や息苦しさ、めまいがする
- 胃が気持ち悪い
- 頻繁に腹痛が起こる
- 身体がだるい、疲れやすい
- 頭痛や肩こりがある
- 涙が止まらない
- 手足や口の周りがしびれる
また、抑うつ(憂鬱、気分が落ち込んだ状態)や無気力感によって、目の下にクマができたり、肌色が悪くなったりして、顔つきが変わることも考えられます。会話をしていても、無表情が続く、目の焦点が合わないなどすることもあるでしょう。
行動面の変化
適応障害では、精神的・身体的症状だけでなく、以下のような行動の変化がみられることがあります。
- 遅刻や欠勤が増える
- 飲酒やたばこを吸う量が増える
- 家に閉じこもる
- 浪費行動が抑えられない
- 周囲とのトラブルが増える
- 作業スピードが落ちる
うつ病
- 1日中気分が落ち込んでいて、何をしても楽しめない
- 不眠や食欲不振、疲れやすいなどの身体症状が現れている
これらに当てはまり、日常生活に大きな支障が出ている場合は、うつ病を疑いましょう。物事を後ろ向きにとらえることも増え、自己否定の気持ちが強まります。
- 表情が暗い
- 涙もろくなった
- 反応が遅い
- 落ち着きがない
周りの人からみると、上記の特徴に当てはまることもあるでしょう。
パニック障害
プレッシャーによって、不安障害に分類される精神病のパニック障害を発症することがあります。パニック発作では、以下に示す症状が現れます。
- 動悸がする、心拍数が上昇する
- 汗が出る
- 身体が震える
- 息苦しさや息切れを感じる
- めまいやふらつきが起きる
- 自分をコントロールできない
- 時には死ぬことへの恐怖を感じる
また、いつ発作が来るかわからない不安(予期不安)も症状の一つです。予期不安によって、電車や人混み、1人で出かけることを避けるため、外出が困難になってしまうこともあります。
「たかがプレッシャー」と悩みを抱え込まず、症状を人に相談すると楽になるかもしれません。プレッシャーが強く、何らかの症状を抱えている方は、ぜひ一度病院で相談してみましょう。
プレッシャーで適応障害になりやすい人の特徴
同じ環境に置かれていても、プレッシャーの感じ方や対処法、ストレス耐性などの特性が人によって異なるため、適応障害になる人とそうではない人に分かれます。ここからは、適応障害になりやすい人の特徴を詳しくみていきましょう。
ただし、特徴に当てはまったら必ず適応障害というわけではないこと、プレッシャーがあまりに強い場合は、個人の特性にかかわらず適応障害を発症する可能性があることに注意してください。
ストレス耐性が低い
ストレス耐性が低い人は、プレッシャーに弱く、些細なことでイライラしたり、落ち込んでしまったりして、精神的に疲れやすいため、適応障害になりやすいといえます。
また、ストレスフルな状況に直面した時に、効果的な対処法を見つけられず、さらにプレッシャーを感じてしまうことも。気持ちの切り替えが苦手な人や、心配性で傷つきやすい人も、適応障害になるリスクがあります。
真面目で責任感がある
真面目で責任感がある人は、周りに頼れずに1人で悩みを抱えたり、キャパシティを超えるタスクを抱えたりして、過度なプレッシャーを感じることがあります。
あらゆる物事を先回りして心配したり、すべてをうまく進めようとするあまり、完璧主義になったりすると、自分自身にプレッシャーをかけてしまうのです。
自分より他人を優先する
自分がつらくても、他人を優先してしまう人は、適応障害になりやすいといえるでしょう。周囲の人に配慮して自分の相談をできないため、苦しさをわかってもらいにくいこともあります。
また、周囲の評価を気にしすぎることで「失敗してはいけない」「周囲の人からどう思われているのだろう」と思い、ミスをしないように自分にプレッシャーをかけてしまうこともあるでしょう。
周囲からのサポートを得にくい状況にある
相談できる人や支援してくれる人がいない人は、プレッシャーに押しつぶされて、精神病にかかる可能性があります。
孤立した環境に置かれていたり、忙しさに追われる状況だったりと、周囲からのサポートを得にくい場合、適応障害になりやすいでしょう。
人からの頼みごとを断れない
人からの頼みごとを断れない人は、他人からの要求に応えようとして、限界を超えたタスクを抱え込みやすくなります。
また、断ることへの罪悪感や不安から自己肯定感が低下し、精神的プレッシャーが増大してしまうでしょう。
プレッシャーによる精神病で混同されやすい適応障害とうつ病の違い
適応障害は、うつ病と違って一過性の病気です。プレッシャーになる出来事から離れることで症状が回復したり、ストレス耐性ができて治ったりすることがあります。また、不安感や憂鬱な気分、身体症状は、プレッシャーに直面しているときだけ現れるのも特徴です。
例えば休日は趣味や外出を楽しめることが多いため、周囲からは元気に見えることもあります。ストレスの原因が明確なのも特徴の1つです。
一方でうつ病は、1日中気分が落ち込んでいて、何をしていても楽しくないという状態が長く続きます。また、ストレスが積み重なって症状が悪化し、プレッシャーの原因を取り除いても、すぐに回復しないことが多いでしょう。
適応障害からうつ病に移行するケースが多いため、症状が出ているならできるだけ早めに、精神科や心療内科を受診してくださいね。
適応障害かもしれないときのセルフチェックポイント
「適応障害かもしれない」と思ったときは、以下の項目をセルフチェックしてみてください。
・些細なことで苛立つ
・なかなか寝つけない
・体調を崩しやすく、一度崩すと治癒まで時間がかかる
・動悸が激しく、息苦しい
・しっかり休みをとっているのに、疲れが取れない
・人間関係の構築が面倒だと感じる
・手足が冷えている
・肩こりや首こりがひどい
・めまいやふらつき、吐き気などを感じる
以上の項目に複数当てはまるときは、医療機関を受診するのがおすすめです。
プレッシャーからくる適応障害の治療法
学校や会社を欠席するなど、正常な社会生活を送れないほど症状が強い状態が1週間~2週間続いたら、精神科や心療内科を受診するのをおすすめします。ここからは、精神科などで受けられる適応障害の治療法について詳しくみていきましょう。
環境調整
適応障害を治療するには、環境調整によってプレッシャーの原因を取り除くことが最も効果的です。プレッシャーの原因となる対象から距離を置いたり、コミュニケーションにおける工夫のアドバイスを受けたりします。
- 一定期間仕事を休む
- 所属部署の異動や役職の変更をおこなう
- 退職や転職をする
ただし症状が強く、気分の落ち込みが激しい時は、大きな決断をしないことをおすすめします。
薬物療法
適応障害の治療においては、薬物療法は根本的な解決にはならず、補助的な役割を担います。不眠がある場合は睡眠導入剤、適応障害が重症化した場合は抗うつ薬や抗不安薬など、場面に応じた薬が使用されるでしょう。
心身の症状が和らぐことで物事のとらえ方が変わり、現実的な問題と向き合う姿勢が手に入り、解決につながることもあります。
認知行動療法
適応障害では、患者が持つ認知のゆがみを正すことで、行動を変容させていく認知行動療法がおこなわれることがあります。認知行動療法は、プレッシャーの原因に対する受け止め方のパターンを見直し、ストレスにうまく対処できるようにすることを目的とする治療です。
医師や臨床心理士とのカウンセリングを通じて、思考パターンや行動パターンを見直していくことで、客観的に物事を判断できるようになったり、自己肯定感が高まったりする効果が期待できます。
自分でできる適応障害の治し方
病院での治療と並行して、自分でも適応障害と向き合うことで、回復のスピードを早めたり、悪化するのを防げたりする可能性があります。
・好きなことや気分転換をする
・急いで治そうとしない
・運動と休養のバランスを整える
休養や環境調整によって、プレッシャーが軽減されることで、症状は徐々に和らいでいくでしょう。
プレッシャーによる適応障害の治療中に注意すべきこと
適応障害の治療をおこなっているときは、無理をせずに自分自身の心身を労わることで、症状が回復していきます。ここからは、治療中の注意点をみていきましょう。
プレッシャーの原因を解消する
休養や環境調整によってプレッシャーから解放されることで、症状が緩和していきます。しかし、プレッシャーの原因から離れていなかったり、解消するための有効な働きかけがなかったりする場合は、適応障害の症状が持続してしまうでしょう。
また、回復したあとも、自分自身のキャパシティを超えるストレスが発生した場合、再発するリスクもあるため、注意が必要です。
心身を十分に休める
治療中は、心身を十分に休めて回復に努めましょう。ご自身のキャパシティを超えて無理をすると、プレッシャーが増したり、適応障害の症状が悪化したりする可能性があるためです。
遠方への旅行は無理をしない
遠方への旅行は控え、自宅や近場でゆっくり過ごしましょう。旅行は気分転換になるものの、長時間の移動によって心身が疲れたり、慣れない環境がストレスになったりするおそれがあるからです。
リフレッシュ目的で遠方への旅行を計画する方もいますが、無理をせずに体調を考慮することが大切でしょう。
薬に頼りすぎない
薬に頼りすぎず、環境調整や認知行動療法で回復を目指しましょう。薬物療法によって、抑うつ症状や不眠の緩和が期待できますが、副作用や依存性のある薬もあります。
また、適応障害における薬物療法は対症療法に過ぎず、根本的な解決になりません。プレッシャーとなる出来事と向き合ったり、環境を調整したりすることが大切です。
プレッシャーを軽減する方法5選
適応障害などの精神病になるのを予防するために、プレッシャーとうまく付き合うことが大切です。ここからは、プレッシャーを軽減する方法について解説します。
睡眠の質を上げる
睡眠の質を高めることで、しっかり休養でき、心身の疲労を回復させられます。また、脳が休まれば、ストレスやプレッシャーも軽減していくでしょう。
- 日中は活動的に過ごす
- 日光を浴びる
- 夕食後はリラックスして過ごす
- 就寝前のテレビやスマートフォンを見ない
- 寝室の環境を心地よいものにする
心の疲れを感じたら、意識的に休養をとってくださいね。
栄養のある食事を心がける
栄養のある食事を摂取することで、ストレスやプレッシャーとうまく付き合えるようになります。うつ病のリスクを下げる効果があるといわれる栄養素は、以下のとおりです。
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
暴飲暴食は控えるべきですが、栄養にこだわりすぎず、好きなものを適度に摂取して、心身をリフレッシュさせることも大切です。
適度に運動する
適度な運動を取り入れることで、ストレスやプレッシャーが解消しやすくなります。また、運動によって血流が促されると、身体がほぐれていき、心も前向きになることが期待できるでしょう。
プレッシャーを軽減するために、定期的に続けられそうな運動を選びましょう。また、運動できなかった日があってもあまり気にせず、その後も続ける意識が大切です。
深呼吸を取り入れる
不安やプレッシャーを感じているとき、呼吸が浅く速いものになっているため、鼻からゆっくり息を吸い、口から細く長く吐く深呼吸をくり返しおこないましょう。
このとき、お腹が膨らんだり、へこんだりするのを感じることが大切です。この腹式呼吸によって、副交感神経が優位になり、全身の筋肉が緩んでいくでしょう。
現実的で達成できる目標を設定する
プレッシャーから解放されるためには、完璧を目指すのではなく、現実的で達成できるであろう目標を設定しましょう。小さな成功体験を重ねていくことが大切です。
まとめ
プレッシャーは誰でも感じる場面はあるものの、ときには適応障害やうつ病などの精神病を引き起こすおそれがあります。強いプレッシャーやストレスによって、精神面・身体面に何らかの症状が現れている場合は、無理せずに精神科や心療内科で相談しましょう。
福岡天神クリニックでは、気になる症状についてヒアリングした上で、適切な治療法を提案します。薬を飲むことに抵抗がある方でも、TMS治療などご自身に合った治療方法を探せますよ。
「プレッシャーがきつい」「精神病かもしれない」と一人で悩んでいたら、ぜひカウンセリングを利用してくださいね。